【船堀で自律神経失調症でお悩みの方へ】女性ホルモンと自律神経の関係性

2021年04月6日

女性ホルモンと自律神経の関係とは?

自律神経失調症は、特に女性に多く見られます。

その理由は、自律神経と女性ホルモンの深い関りにあります。

 

女性ホルモンとは?

女性の体は、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の2つの女性ホルモンの影響を大きく受けています。

卵胞ホルモンは思春期に女性らしい体づくりをしたり、月経を起こす他にも、動脈硬化を防いだり骨にカルシウムを蓄える役割などもあります。

黄体ホルモンは、妊娠と出産の準備に欠かせないホルモンです。

 

卵胞ホルモン(エストロゲン)が低下すると?

女性ホルモン、特に卵胞ホルモンの分泌の低下は、更年期障害の原因になることでも知られています。

また、生活習慣病を引き起こす原因にもなります。

女性の体に大きな影響を与えている女性ホルモンのバランスが乱れると、自律神経の乱れにもつながり、自律神経失調症にかかりやすくなってしまいます。

これは、女性ホルモンと自律神経が、どちらも大脳の視床下部でコントロールされていることが大きな理由です。

女性ホルモンのバランスが崩れてしまうとどうなるの?

女性ホルモンのバランスが崩れると、同じ視床下部でバランスを保たれている自律神経も、その影響を受けて乱れてしまうのです。

特に更年期の女性では、卵巣の機能の低下にともないホルモンバランスが大きく崩れ、自律神経にも異常をきたしやすくなります。

女性の一生は常にホルモンの影響を受け続けて成り立っています。

思春期には女性ホルモンの分泌が盛んになり、成熟期にはホルモンバランスは安定しますが、妊娠や出産によってまた大きくホルモンバランスが変化します。

 

女性ホルモンの分泌量のピークを迎えた後、更年期にはホルモンの分泌量が増えたり減ったりとまた不安定な状態になり、その後閉経を迎えて女性ホルモンは減少します。

このように、常に女性ホルモンのバランスが変化している女性は、自律神経のバランスを保つのも難しいことが多く、自律神経失調症になりやすいのです。

 

女性が自律神経失調症になりやすい原因とは?

その他にも、女性に自律神経失調症の人が多い理由には、次のようなことが考えられます。

・女性の社会進出にともなう社会的責任の重圧

・仕事と家事の両立

・結婚や出産などによる環境の変化

・育児や介護ストレス

・容姿に対する不安感 など

もちろん、このようなストレスにさらされているのは女性ばかりではなく男性もいるので、一概には言えません。

しかし、女性は人間関係からくるストレスに敏感な人が多いことや、昔はなかった新しい種類のストレスにもさらされる機会が増えました。

自律神経失調症が女性に多く見られるのは事実なのです。