【船堀でアトピーでお悩みの方へ】アトピー素因とは?
2021年04月6日
アトピー素因とは?
アトピー性皮膚炎を発症する人の多くは、アトピー素因を持っていると言われています。
アトピーの定義とは、「かゆみをともなう湿疹」「症状が良くなったり悪くなったりを繰り返す」「アトピー素因を持つ」の3つであると、日本皮膚科学会により定められています。
ではアトピー素因とは、一体何でしょうか。
アトピー素因とは、生まれながらに持っている「アトピーを発症する要素、素質」のことです。
アトピー素因には、大きく分けて2つの項目があります。
本人または家族が、アレルギー性の病気を持っている
アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、結膜炎など
アトピー素因を持っている人というのは、アレルギー系の病気に対する免疫機能が過剰にはたらきすぎてしまう体質の人のことを指します。
免疫機能は本来、細菌やウイルスから体を守るためにはたらくものです。
アトピー素因を持つ人の場合、その免疫機能が必要以上にはたらいてしまい、ダニやハウスダスト、花粉、場合によっては卵や牛乳などの食べ物にも過剰に反応を示して、気管や鼻、目、皮膚などで炎症を起こします。
これがアトピー性皮膚炎をはじめ、アレルギー性鼻炎や喘息などを引き起こしてしまいます。
このアトピー素因は、ある程度遺伝することが分かっています。
実際の発病には生活環境なども大きく関係してくるため、必ずしも遺伝するとは言えません。
しかし、家族にアトピー素因を持つ人がいる場合、高い確率でアトピー性皮膚炎を発症します。
自身が喘息や花粉症などを患っている場合は、アトピー性皮膚炎も発症しやすい体質であると言えます。
「IgE抗体」が生産されやすい体質である
IgE抗体とは、アレルギーと深い関係があり、免疫機能が過剰にはたらく状態をつくり出す物質と言われています。
このIgE抗体をもともと多く生産しやすい体質というのが、アトピー素因を持つ人となります。
アトピー性皮膚炎の患者の約8割の人が、IgE抗体を生産しやすい体質であるという統計も出ています。
つまりアトピー素因を持つ人は、どうしてもアトピー性皮膚炎を発症しやすくなってしまいます。
しかし、アトピー素因を持っていてもアトピーを発症しない人もいれば、アトピー素因を持たないのにアトピーになってしまう人もいます。
つまりアトピーは、アトピー素因以外の部分で防いだり改善したりすることが可能ということになります。
アレルギー体質だからと言って、アトピーの改善を諦めるのは早いのです!
しっかりと対策をすることで、アトピーは予防・改善することができます。