【船堀で不妊症・妊活でお悩みの方へ】太りすぎは妊娠しにくい体質の一因に…
2020年12月6日
太っているのが関係あるの?
太りすぎは、健康面から見ても体に良くない様々な影響をもたらしますが、妊娠のことを考えた場合でも、不妊の一因となってしまっている可能性があります。
肥満=不妊というわけではありませんが、肥満により妊娠しにくくなってしまっている人がいるのも事実です。
肥満と不妊の関係性について見ていきましょう。
どんな理由?
太りすぎによって内臓脂肪が増えると、脂肪細胞から分泌される「アディポネクチン」という成分の減少を招きます。
アディポネクチンは、脂肪細胞から血液中に分泌される善玉ホルモンで、人間の健康維持に重要な役割を持っています。
血液中に含まれるアディポネクチンは、全身を巡りながら傷付いた血管を修復したり、糖の代謝や脂肪の代謝に関与していて、糖尿病や高血圧、動脈硬化を予防するはたらきがある成分として知られています。
アディポネクチンが減っちゃうと?
このアディポネクチンが減少すると、卵巣の皮が厚くなり、卵子がうまく育たなかったり、排卵異常の原因になることがあります。
アディポネクチンは脂肪細胞が大きくなると分泌が低下することが分かっており、肥満はアディポネクチンの減少の原因になり、妊娠しにくい体質へとつながってしまいます。
PCOSにもなるの?
さらに肥満は、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)を引き起こす可能性も指摘されています。
PCOSとは、卵巣内に卵細胞が十分に存在しているにも関わらず、排卵が起こりにくくなってしまう疾患です。
・月経周期が長い(35日以上)または無月経
・月経周期が不規則
・ニキビが多い
・毛深い
・肥満
などが自覚症状として挙げられます。
PCOSの一つの原因として、卵巣内の男性ホルモン量の増加が考えられます。
肥満にともなう体脂肪には、男性ホルモンがたくさん蓄えられてしまうため、肥満がPCOSの一因になっている可能性があります。
また、肥満の人は血中のインスリン濃度が高い数値を示しやすく、インスリン抵抗性が関与して排卵機能が低下することもあります。
血の巡りも悪くなるの?
太りすぎると血液の巡りが悪くなりやすく、血行不良により体が冷えやすくなることや、肥満の人に多く見られる偏った食事も、生理周期の乱れなど妊娠しにくい体をつくる原因になってしまいます。
健康だけでなく妊娠しやすい体づくりのためにも、太りすぎには注意しましょう。