【船堀でアトピーでお悩みの方へ】アレルゲンを排除する考え方 ①家を清潔に保つ

2021年04月6日

アレルゲンを排除するには?

まず家を清潔に保ちましょう

 

アレルギー症状を起こす原因を、アレルゲンと呼びます。

アトピー性皮膚炎の場合は、ダニやほこり、ハウスダストなどが大きなアレルゲンとなっている場合が多くあります。

ほとんどの人の生活のベースとなるのが、家です。

 

家の中には、無数のほこりやダニ、カビなどが存在しています。

 

家の中で生活をしている以上、このほこりやダニなどのアレルゲンを完全に排除することは不可能に近いと思います。

 

ストレスを抱えるほどほこりやダニの存在に神経質になると、かえって逆効果になってしまいますので、できる範囲で家を清潔に保つような心がけが大切になります。

 

こまめな掃除

清潔な空間づくりの基本は、こまめな掃除です。

アトピーによるかゆみから皮膚を強くかくと、皮膚の一部やアカが落ちてダニのエサになりやすくなります。

こぼれた食べかすなどももちろんダニを繁殖させてしまうため、毎日しっかりと掃除機をかけるなどして対策をしましょう。

 

見落としがちですが、掃除機自体をキレイに保つことも重要です。

ほこりをためない

家具の上や電気のかさに、ほこりがたまっていませんか?

 

また、エアコンのフィルターやカーテンにもほこりがたまりやすく、これらはほこりを部屋中に舞わせてしまう原因にもなります。

 

ほこりのたまりやすい部分のこまめな掃除を心がけ、ほこりが部屋にたまらないようにしましょう。

 

ぬいぐるみやクッションなども、こまめに洗ったり天日干ししたりする対策が必要です。

 

 

定期的な換気

 

現代の住まいは気密性が高く快適に過ごせる一方で、空気の流れが悪く、ダニやカビが繁殖しやすいうえにほこりも発生しやすい環境になりやすい状態です。

 

これを解消する1番の方法は、定期的に部屋を換気することです。

 

空気清浄機だけでは、部屋全体の空気をキレイにするのに限界があります。

 

最低でも1時間に1回は家じゅうの窓を開け、空気の入れ替えを行いましょう。

 

 

家具やカーペットのお手入れ

 

ソファーやカーペットは、ダニが繁殖しやすい環境をつくり出します。

 

ソファーはなるべく布製より革製のものを置くことや、カーペットを排除してフローリングに切り替えることなどで、ダニの繁殖を抑制させることができます。

どうしても布製のソファーやカーペットを使用する際は、定期的に洗ったり毎日掃除機などでしっかりと見えないダニまで吸いこみましょう。

家の中のアレルゲンを排除するには、やはり丁寧な掃除やお手入れが不可欠になります。

掃除機だけでは取り除けないほこりや皮膚のかけらなどもあるので、拭き掃除や粘着クリーナーなどを使用して家の中を清潔に保ちましょう。

 

アトピーの人やアトピー素因を持つ人は、毎日なんとなく掃除をするのではなく、アレルゲンを排除する意識でより念入りな掃除が必要になってくると言えるでしょう。

【船堀でアトピーでお悩みの方へ】アトピー素因とは?

2021年04月6日

アトピー素因とは?

アトピー性皮膚炎を発症する人の多くは、アトピー素因を持っていると言われています。

アトピーの定義とは、「かゆみをともなう湿疹」「症状が良くなったり悪くなったりを繰り返す」「アトピー素因を持つ」の3つであると、日本皮膚科学会により定められています。

ではアトピー素因とは、一体何でしょうか。

アトピー素因とは、生まれながらに持っている「アトピーを発症する要素、素質」のことです。

 

アトピー素因には、大きく分けて2つの項目があります。

★本人または家族が、アレルギー性の病気(アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、結膜炎など)を持っている

アトピー素因を持っている人というのは、アレルギー系の病気に対する免疫機能が過剰にはたらきすぎてしまう体質の人のことを指します。

免疫機能は本来、細菌やウイルスから体を守るためにはたらくものです。

アトピー素因を持つ人の場合、その免疫機能が必要以上にはたらいてしまい、ダニやハウスダスト、花粉、場合によっては卵や牛乳などの食べ物にも過剰に反応を示して、気管や鼻、目、皮膚などで炎症を起こします。

 

これがアトピー性皮膚炎をはじめ、アレルギー性鼻炎や喘息などを引き起こしてしまいます。

このアトピー素因は、ある程度遺伝することが分かっています。

 

実際の発病には生活環境なども大きく関係してくるため、必ずしも遺伝するとは言えません。

 

しかし、家族にアトピー素因を持つ人がいる場合、高い確率でアトピー性皮膚炎を発症します。

 

自身が喘息や花粉症などを患っている場合は、アトピー性皮膚炎も発症しやすい体質であると言えます。

 

 

 

 

 

★「IgE抗体」が生産されやすい体質である

IgE抗体とは、アレルギーと深い関係があり、免疫機能が過剰にはたらく状態をつくり出す物質と言われています。

このIgE抗体をもともと多く生産しやすい体質というのが、アトピー素因を持つ人となります。

アトピー性皮膚炎の患者の約8割の人が、IgE抗体を生産しやすい体質であるという統計も出ています。

 

つまりアトピー素因を持つ人は、どうしてもアトピー性皮膚炎を発症しやすくなってしまいます。

しかし、アトピー素因を持っていてもアトピーを発症しない人もいれば、アトピー素因を持たないのにアトピーになってしまう人もいます。

つまりアトピーは、アトピー素因以外の部分で防いだり改善したりすることが可能ということになります。

 

アレルギー体質だからと言って、アトピーの改善を諦めるのは早いのです!

しっかりと対策をすることで、アトピーは予防・改善することができます。

【船堀でアトピーでお悩みの方へ】アトピーの具体的な症状

2021年04月6日

辛いかゆみをともなうアトピー性皮膚炎ですが、皮膚に現れる症状には、次のようなものがあります。

 

 

 

・乾燥

皮膚の水分が少なく、カサカサと乾燥した状態。

 

・鱗屑(りんせつ)

乾燥と同じくカサカサした状態で、フケのように角質がむけ落ちる状態。

 

・湿疹

皮膚にブツブツが現れてかゆみが出る状態。

 

・丘疹(きゅうしん)

湿疹よりは大きく、エンドウ豆ほどのサイズで皮膚面がドーム型に盛り上がった状態。

 

・紅斑(こうはん)

湿疹が出たり腫れたりして、皮膚が赤くなった状態。

 

・痂皮(かひ)

かきむしった後にできるかさぶたの状態。

 

・糜爛(びらん)

皮膚の浅い部分がはがれ落ち、ジュクジュクとただれた状態。

 

・苔癬化(たいせんか)

かきむしることを繰り返したことにより、皮膚が厚くなりゴワゴワと硬くなった状態。

 

 

 

皮膚がカサカサしているだけであれば軽微の状態、これに赤みを帯びてくるとアトピー性皮膚炎の軽症な状態であると言えます。

 

ここからさらに皮膚がめくれて皮がむけ落ちるような状態が中等症、腫れてより一層赤みを増したり、ジュクジュクした状態が続くようであれば重症となっていき、かゆみも重症になるにつれて強くなっていきます。

 

 

 

 

 

これらのアトピーの症状が現れる部分は、年齢によって差があります。

 

乳児期のアトピーは主に頬や額にできることが多く、ひどくなると背中や胸、手足など顔から体へと症状が広がっていくのが一般的です。

 

もう少し大きな子供の場合、ひじの内側やひざの裏側など、関節の内側や首の周りなどに症状が現れるケースが多くなります。

 

成人では、顔や首、胸や背中など、繰り返しひっかいてしまう手が届きやすい部分に、症状の重い湿疹ができやすい傾向にあります。

 

 

 

 

 

アトピーの症状は、顔や体の様々な部分に発生します。

 

手の届く部分にできたアトピーは、かゆみを我慢できずにかきむしって重症化しやすいという危険性があります。

 

 

 

アトピーは、症状が良くなったり悪くなったりを繰り返すのが一般的です。

 

一度症状が悪化してしまうと、改善させるのにもとても苦労します。

 

できるだけ早めの段階で症状を食い止めるのが、アトピーを悪化させないためには大切なことです。

【船堀で自律神経失調症でお悩みの方へ】症状別に見る自律神経失調症の改善方法3

2021年04月6日

~症状別 自律神経失調症の改善方法~

症状その5.息苦しさなどの呼吸困難感

緊張する場面で、なんだか息苦しさを感じたり、呼吸をすることが気になってさらに不安な気持ちになる…。

このような症状も、自律神経失調症に見られます。

息苦しさや呼吸困難感は、緊張や不安、ストレスなどが加わることで起こることがほとんどです。

まず、緊張して息がしにくく苦しくなった時には、息を吸うことよりも吐くことに意識を向けてみてください。

ゆっくりと息を吐き出すことができれば、自然と息を吸いこむ動作につながり、呼吸が楽になってくるでしょう。

浅い呼吸は神経をいら立たせて緊張感を増幅させてしまうので、深い呼吸により緊張した神経をしずめることが大切です。

日常的に息苦しさを感じる人は、就寝前や外出前に深い呼吸で体をリラックスさせましょう。

セルフケアはどうやるの?

まず仰向けに寝て目を閉じ、両手を下腹部に軽く置きます。

下腹部を軽く押しながら、口から細く長くゆっくりと息を吐き出し、これ以上息を吐けなくなったら鼻から空気を吸って下腹部を膨らませます。

これを10~20回繰り返すことで、心と体のリラックス効果を高めて日常の呼吸困難感を改善していきます。

 

症状その6.肩こりや首のこり

首や肩のひどいこりの悩みは、健康な人にもよく見られるものです。

自律神経失調症の人の場合、心と体の緊張からくる血行不良がこりの大きな原因となっています。

こりの症状の改善にも、疲れた体をいかにリラックスできるかがポイントになります。

入浴をシャワーで済ませてしまいがちな人は、毎日湯船につかる習慣をつけましょう。

短時間でも全身浴をすれば、体が温まって全身の血行が促進され、ガチガチになったこりをほぐしやすくなります。

セルフケアはどうやるの?

入浴剤やバスソルトなどで好みの香りを楽しめば、さらに高いリラックス効果を得ることができるでしょう。

入浴中には肩や首のマッサージを行ったり、また、シャワーの水圧を利用した首から肩にかけてのマッサージも効果的です。

仕事や家事の合間に首や肩を定期的に回したり、手で温めるように包み込みながらマッサージしたりと、こりは日々ためない努力が大切です。

どんなものを食べるといいの?

食事では良質なたんぱく質やミネラル、ビタミンなどを積極的に摂ると良いでしょう。

食材では卵、レバー、牛乳、サバ、イワシ、牛もも肉、豚ヒレ肉、ほうれん草、トマト、ブロッコリーなどがおすすめです。

【船堀で自律神経失調症でお悩みの方へ】症状別に見る自律神経失調症の改善方法2

2021年04月6日

~症状別 自律神経失調症の改善方法~

 

症状その3.食欲不振

自律神経の乱れから食欲不振に悩む人はとても多く、しっかりと食事をとれないことで体の不調をどんどん悪化させてしまう悪循環に陥りやすくなります。

仕事や家庭の悩み、不安やイライラがつのると、食欲の減退へとつながりやすくなってしまいます。

 

ひどい人では、無理やり食べることで吐き気や嘔吐を招く場合もあるので、このような時には、「食べなきゃ」と思うよりも心や体をリフレッシュさせることに重点をおくことで、自然と食欲も出てくるでしょう。

食事は楽しいもの!と、楽しんで食事をすることを心がけます。

好きな音楽を聴きながら、親しい人と話しながらなど、あまり食べるということだけに集中せず自分の好きなものに囲まれながら食事をしてみましょう。

自分の好きなものばかりを食べていては栄養バランスの偏りが気になりますが、たまには好物だけを並べて食べる日があっても良いと思います。

ハーブなどの香りで食欲をさそったり、食前酒を飲むことでアルコールが胃液の分泌を促進して食欲を増進させる効果も期待できます。

また、盛り付けにこだわって見た目を楽しむようにするだけでも、いつもより食事が美味しく感じるかもしれません。

お皿やマットなどをオレンジ色にすると、オレンジ系の色は自律神経を刺激して消化作用を促し、空腹感をもたらす効果があると言われています。

 

症状その4.めまいや立ちくらみ

めまいや立ちくらみも、自律神経失調症の人に非常に多く見られる症状です。

 

 

ぐるぐる回る感覚に襲われる回転性のめまいは、耳の疾患や脳の病気による場合が多く、自律神経失調症によるめまいは主に非回転性のめまいになります。

自律神経の乱れによる低血圧や心理的影響が原因となって、非回転性のめまいや立ちくらみを引き起こします。

夜更かしによる寝不足、運動不足、偏った食生活などを続けることで、めまいや立ちくらみの症状が現れやすくなります。

めまいが起きやすい人は、しっかりと体を休めることを優先させたり、日ごろの運動習慣により慢性的なめまいの軽減につながります。

急なめまいに襲われた時には、楽な姿勢で体を休め、症状が落ち着いてきたら首をゆっくりと回してみると体が楽になるかもしれません。

どんなものを摂るといいの?

食事ではやはり、鉄分を積極的に補いましょう。

栄養価の高い豚レバーは、鉄分補給だけでなくめまいに負けない強い体づくりに役立ちます。

ほうれん草や大豆、うなぎなども鉄分が豊富で、造血作用でめまいを防いだり、体質改善にも効果が期待できます。

 

【船堀で自律神経失調症でお悩みの方へ】症状別に見る自律神経失調症の改善方法1

2021年04月6日

自律神経失調症の改善方法とは?

自律神経失調症は、症状の多様さやあいまいさを持つ疾患であることから、その治し方にも確立された方法はありません。

症状や原因が人によって異なるということは、人によって適した治療法も異なります。

 

自律神経という目に見えない部位が失調していることもあり、症状を説明しても気のせいだ、大げさだと片付けられてしまったり、伝わりにくい面や分かりにくい面も非常に多くあります。

しかしその症状は決して気のせいなどではなく、自律神経という体の一部に異常が生じているというサインなのです。

そのため、しっかりと治療や改善に向けて努力すれば、症状が良くなっていくことが期待できます。

どうすればいいの?

今回は、日常生活の中で自分で自律神経失調症を改善していくことを目標に、その方法を紹介していきたいと思います。

~症状別 自律神経失調症の改善方法~

症状その1.疲れやすい、疲れがとれないなどの倦怠感

無理をしていないのにすぐに疲れてしまったり、休んでも休んでもなかなか疲れがとれない倦怠感に悩む時には、毎日湯船につかってゆっくりと体を温め、1日の疲れをとりましょう。

ぬるめのお湯(38~40度)に15~20分程度つかれば、体の深部まで温めることができ、疲れて弱った内臓のはたらきを高めたり緊張した筋肉をほぐすことができます。

1日の終わりに足の裏に温湿布を貼ってリラックスタイムをつくれば、全身の器官のツボが集まる足の裏を刺激し、じんわりと疲れをとってくれるでしょう。

温湿布を貼ることで、血行促進効果も期待できます。

他にも、強い疲労回復効果のあるクエン酸を多く含む食材を積極的に摂るのもおすすめです。

クエン酸は、レモンやグレープフルーツ、キウイやいちごなどの果物、お酢、アセロラなどにも多く含まれています。

特に梅干しを食前に食べることで、代謝の促進、疲労物質の分解、消化液の分泌などを効率よく高め、疲れをため込まないような体質へと導きます。

 

症状その2.寝つきが悪い、よく眠れないなどの睡眠障害

睡眠不足は、日々のストレスをため込む大きな原因となります。

毎朝同じ時間に起きる習慣は、自律神経を整えるうえで非常に重要です。

仕事が休みの日はいつまでもダラダラ寝て休みたい気持ちもありますが、平日と同じ時間に太陽の光を浴び、1日の周期を乱さないことで、「夜になると眠くなる」というリズムをつくり出して睡眠障害の解消につながっていきます。

寝る前の暗い空間で、携帯やスマホの操作を行っていませんか?

この習慣がある人は、これをやめるだけで寝ることに集中できるようになり、不眠を解消できるかもしれません。

また、テレビやパソコンから放出される光を寝る前に浴び続けることは、自律神経を乱しやすくなるので避けましょう。

寝る前のストレッチや日中の適度な運動も、睡眠障害の解消に効果的です。

他にも、足の裏にある「失眠」というツボ(足裏の正中線と、くるぶしの頂点から足裏へ引いた線が交差する点)をボールペンの柄などで刺激することで、快眠へと導く方法などもあります。

目覚めの悪さに悩む人は、手足を思いっきり伸ばして全身の血液循環をスムーズにしてあげましょう。

船堀ソレイユ鍼灸院で自律神経失調トライアルを受けてみたい方

料金・アクセス

医師・歯科医師なども推薦!(はればれ本院)

【船堀の本院の5つのメリットとは?】

【船堀で自律神経失調症でお悩みの方へ】女性ホルモンと自律神経の関係性

2021年04月6日

女性ホルモンと自律神経の関係とは?

自律神経失調症は、特に女性に多く見られます。

その理由は、自律神経と女性ホルモンの深い関りにあります。

 

女性ホルモンとは?

女性の体は、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の2つの女性ホルモンの影響を大きく受けています。

卵胞ホルモンは思春期に女性らしい体づくりをしたり、月経を起こす他にも、動脈硬化を防いだり骨にカルシウムを蓄える役割などもあります。

黄体ホルモンは、妊娠と出産の準備に欠かせないホルモンです。

 

卵胞ホルモン(エストロゲン)が低下すると?

女性ホルモン、特に卵胞ホルモンの分泌の低下は、更年期障害の原因になることでも知られています。

また、生活習慣病を引き起こす原因にもなります。

女性の体に大きな影響を与えている女性ホルモンのバランスが乱れると、自律神経の乱れにもつながり、自律神経失調症にかかりやすくなってしまいます。

これは、女性ホルモンと自律神経が、どちらも大脳の視床下部でコントロールされていることが大きな理由です。

女性ホルモンのバランスが崩れてしまうとどうなるの?

女性ホルモンのバランスが崩れると、同じ視床下部でバランスを保たれている自律神経も、その影響を受けて乱れてしまうのです。

特に更年期の女性では、卵巣の機能の低下にともないホルモンバランスが大きく崩れ、自律神経にも異常をきたしやすくなります。

女性の一生は常にホルモンの影響を受け続けて成り立っています。

思春期には女性ホルモンの分泌が盛んになり、成熟期にはホルモンバランスは安定しますが、妊娠や出産によってまた大きくホルモンバランスが変化します。

 

女性ホルモンの分泌量のピークを迎えた後、更年期にはホルモンの分泌量が増えたり減ったりとまた不安定な状態になり、その後閉経を迎えて女性ホルモンは減少します。

このように、常に女性ホルモンのバランスが変化している女性は、自律神経のバランスを保つのも難しいことが多く、自律神経失調症になりやすいのです。

 

女性が自律神経失調症になりやすい原因とは?

その他にも、女性に自律神経失調症の人が多い理由には、次のようなことが考えられます。

・女性の社会進出にともなう社会的責任の重圧

・仕事と家事の両立

・結婚や出産などによる環境の変化

・育児や介護ストレス

・容姿に対する不安感 など

もちろん、このようなストレスにさらされているのは女性ばかりではなく男性もいるので、一概には言えません。

しかし、女性は人間関係からくるストレスに敏感な人が多いことや、昔はなかった新しい種類のストレスにもさらされる機会が増えました。

自律神経失調症が女性に多く見られるのは事実なのです。

【船堀で自律神経失調症でお悩みの方へ】自律神経失調症の原因

2021年04月6日

自律神経失調症の本当の原因って?

自律神経失調症の症状が一人一人違うように、その原因もまた人によって異なります。
自律神経失調症のもととなる自律神経の乱れは、様々な原因が複雑にからみ合って引き起こされると言われていますので、一人一人にあった対応が必要です。どのような原因があるかみてみましょう。

 

自律神経失調症の具体的な原因とは?

1、過度なストレス

自律神経失調症と大きく関わっているのがストレスです。

仕事などの社会的ストレスや精神的ストレス、人間関係や環境の変化などにより、大きなストレスを長期にわたって感じ続けることで、自律神経の乱れを引き起こします。

また、子供の頃から下痢をしやすかったり、環境が変わると眠れないなど、生まれつきストレスに弱く自律神経が過敏な人もいます。

断ることができない、気持ちの切り替えがうまくできない、依存心が強いなどの性格の人も、ストレスに弱く些細ことからも自律神経が乱れやすくなります。

 

2、不規則な生活

朝起きて夜寝るという生活は、自律神経のバランスを保つ基礎となる部分です。

若い人にも見られる夜更かしや夜型の生活、仕事の夜間勤務などにより生活のリズムが乱れると、当然自律神経の乱れにもつながってしまいます。

幼い頃から不規則な生活が習慣づいてしまっていると、大人になってからそれを改善していくのはとても困難です。

 

3、環境の変化

人間関係や仕事など、自分の周りの環境が変化することに対して適応できない、または過剰に適応してしまうことが、自律神経の乱れにつながることもあります。

また、寒さや暑さといった季節の温度変化も、自律神経の乱れの原因となります。

季節の境目に体調を崩しやすい人は、自律神経失調症にも注意が必要です。

 

まとめ

やはり、自律神経失調症のことを考えるうえで、ストレスの問題は大きく関わってきます。

同じことを体験しても、それをストレスと感じる人、ストレスとは思わない人、ストレスだと感じてもすぐに気持ちを切り替えることができる人など、様々なタイプの人間がいます。

人生でストレスを全く感じない人は、おそらくいないと思います。

ただ、小さなストレスも全て抱え込んでどんどん大きなストレスへと変えてしまったり、日常生活の中で上手にストレスを発散することができない人は、自律神経失調症になりやすい人であると言えるでしょう。

逆に、ストレスをあまり気にしない人、根に持たない人、上手に発散させることが得意な人は、自律神経の乱れを引き起こしにくい人です。

【船堀で自律神経失調症でお悩みの方へ】自律神経失調症の説明と症状

2021年04月6日

「自律神経の乱れ」や、「自律神経失調症」という言葉を聞いたことがある人は多いと思いますが、具体的に説明できる人はそう多くはないと思います。

 

自律神経とは、呼吸器・循環器・消化器などの活動を調整するために、24時間はたらき続けている神経です。

 

自律神経は自らの意志とは関わりなく、無意識のうちに活動を続けています。

 

 

自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」の2種類の神経から成り立っています。

 

交感神経は活動する神経と言われており、仕事や活動を行う主に昼間に活発になり、心臓の拍動や血圧を高めるはたらきをして緊張状態をつくり出し、精神状態を盛んにします。

 

それに対して副交感神経は休む神経と言われていて、内臓や器官のはたらきをリラックスさせる神経です。

 

こちらは主に休息や睡眠などをとる夜に活発になります。

 

 

 

 

 

交感神経と副交感神経は、常に対照的なはたらきをするため、交感神経が優位にはたらく時には副交感神経が休息状態に、副交感神経が優位にはたらく時には交感神経が休息状態になるのです。

 

通常であればこのように、2つの自立神経はバランス良く交互にはたらきます。

 

 

 

この2種類の神経のバランスを損なうことが、自律神経の乱れです。

 

自律神経の乱れが、自律神経失調症という心の病気につながっていきます。

 

 

 

 

 

~自律神経失調症の症状~

・疲れやすい、疲れがとれないなどの倦怠感
・寝つきが悪い、よく眠れないなどの睡眠障害
・食欲不振
・めまいや立ちくらみ
・息苦しさなどの呼吸困難感
・動悸
・肩こりや首のこり
・頭痛
・のどや口の渇き
・便秘や下痢
・冷えや多汗
・不安感、イライラ、憂うつ など

 

 

 

自律神経失調症の症状は全身症状や部分症状、心の症状が、ある時には単独で、ある時にはいくつかの症状が重なり合って、体のあちこちに突然現れては消えてを繰り返します。

 

その症状は多種多様で、現れ方も人によって異なることがほとんどです。

 

 

 

自律神経失調症は、確立した疾患概念や診断基準があるわけではありません。

 

全身に不快な症状が起こり、診察や検査を受けても特に病的な異常が見付からないことが多くありますが、このような症状(=不定愁訴(ふていしゅうそ))が全身のいたるところに現れるのが自律神経失調症の特徴とも言えます。

 

 

 

健康な人でも、日常生活の中で不定愁訴同様の症状を訴えることがあります。

 

例えば、仕事が忙しい時期の倦怠感、激しい運動の後の動悸、悩みがある時の不眠などです。

 

自律神経失調症と同じような症状ですが、これらが起きた原因がはっきりしている場合は、自律神経失調症ではない場合が多いでしょう。

 

 

 

これらの症状が思い当たる原因がないのに頻繁に現れては消えてを繰り返す場合に、自律神経失調症を疑います。

 

何もしていないのに何日も疲れがとれなかったり、理由もなく不安な気持ちや不眠の症状が現れるなどの場合には、注意が必要であると言えます。

【船堀でアトピーでお悩みの方へ】アトピーが現代病と言われる訳

2021年04月6日

小さな乳幼児から成人、お年寄りまで、多くの人が悩むアトピー。

 

アトピー性皮膚炎の患者数は、ここ20年で約7倍にも膨れ上がったとも言われていて、「アトピーは現代病である」とよく耳にします。

 

アトピー性皮膚炎とは、かゆみの強い慢性の湿疹で、一般的に症状が良くなったり悪くなったりを繰り返します。

 

 

 

アトピーが現代病と呼ばれる理由には、次のようなものがあります。

 

 

・食生活の変化

 

私たちの身の回りには、常に食べ物があふれています。

 

手軽に食べられるインスタント食品や加工品の流通が昔に比べて大幅に増え、幼い頃からそれを食べる機会も増えたことが、アトピー患者を増やす大きな原因になっています。

 

肉類やバター・チーズのような高カロリーな乳製品などが増えて食生活が欧米化したことや、輸入食品が増えて1年中季節外の野菜や果物を食べることができるようになったことも、アトピーと大きく関係しています。

 

・住環境の変化

 

住居の環境の変化も、アトピー患者が増える原因になっています。

 

木材でつくられた家が減り、保温性の高い断熱材やアルミサッシなどの普及で、どんどん気密性が高くなってきているのが現代の住まいです。

 

快適に過ごせるようになった一方で、1年中暖かい住まいはカビやダニが繁殖するのに好都合な環境を生み出してしまっています。

 

気密性の高い家はほこりもたまりやすく、生まれた時からそのような室内で過ごすことが、アトピーの原因になってしまいます。

 

 

・大気汚染・環境汚染

 

車などの乗り物の普及による大気汚染の現状は、アトピーが現代病と呼ばれることになった要因の一つです。

 

また、工場などが生産活動を行うことでも、大気汚染や環境汚染は進んでいきます。

 

大気汚染や環境汚染は、今や日本だけでなく世界的に問題となっています。

 

 

・ストレス社会

 

人間関係の複雑化により、多くの人が何らかのストレスに苦しめられていると言われている現代。

 

SNSの普及なども、ストレス社会に拍車をかけていると考えられています。

 

慢性的なストレスは、アトピーにも大きく関係してきます。

 

 

 

 

 

このように様々な要因から、アトピー性皮膚炎は現代病と呼ばれ、実際に患者数は増加の一途をたどっています。

 

アトピーとどう向き合っていけば良いのかを、様々な面から考えていきましょう。

1 2 3 4 5 6 7 8